おしゃれな洗面ボウル30選!後悔しない選び方と人気ブランドを徹底解説

洗面台・洗面化粧台

2025/07/30

「洗面所をもっとおしゃれにしたいけれど、どんな洗面ボウルを選べば良いか分からない」とお悩みではありませんか。SNSや雑誌で見かける素敵な洗面空間に憧れつつも、デザインだけで選んで後悔したくないという不安もあるかもしれません。

そこで今回は、後悔しないおしゃれな洗面ボウルの選び方を徹底解説。デザイン性と実用性を両立する5つの鉄則から、人気のテイスト別コーディネート、信頼できるメーカーまで紹介していきます。

ぜひ、洗面ボウル選びの参考にしてみてください。

なぜ今、洗面ボウルにこだわるべき?理想の空間を作るための第一歩

かつて洗面所は、単に顔を洗ったり歯を磨いたりするだけの「作業の場」でした。しかし今、その価値観は大きく変わりつつあります。洗面所は、一日の始まりと終わりを気持ちよく過ごすための、大切な「パーソナルな空間」へと進化しているのです。

InstagramやPinterestで目を引くおしゃれな洗面空間。その主役となっているのが、実は「洗面ボウル」です。洗面ボウル一つを変えるだけで、空間全体の印象は劇的に変わります。こだわりの洗面ボウルを選ぶことは、ありきたりな毎日を特別なものに変える、理想の空間づくりの第一歩なのです。

後悔しない!おしゃれな洗面ボウル選び5つの鉄則

「デザインは素敵だけど、使いにくい…」といった失敗を避けるためには、まずは基本となる選び方の軸を知ることが大切です。これからご紹介する5つの鉄則を押さえれば、膨大な選択肢の中からでも、あなたにぴったりの洗面ボウルがきっと見つかります。

  1. 【鉄則1】設置タイプ|デザインと掃除のしやすさで選ぶ
  2. 【鉄則2】素材|見た目の印象とメンテナンス性を比較
  3. 【鉄則3】サイズ・深さ|家族構成と使い方に合わせる
  4. 【鉄則4】水栓・排水金具|セットで考えて統一感を出す
  5. 【鉄則5】予算|本体価格と工事費のトータルで考える

【鉄則1】設置タイプ|デザインと掃除のしやすさで選ぶ

洗面ボウルには、カウンターへの設置方法によっていくつかのタイプがあります。見た目の印象や掃除のしやすさが大きく異なるため、それぞれの特徴を理解しましょう。

タイプデザインの特徴メリットデメリットこんな人におすすめ
ベッセル(置き型)カウンターの上にボウルを置くスタイル。デザイン性が高い。・ボウルのデザイン性を存分に楽しめる
・カウンターが広く使える
・ボウルとカウンターの接合部に汚れが溜まりやすい
・水はねしやすい場合がある
デザインを最優先したい人、ホテルライクな空間にしたい人
埋め込み型カウンターにボウルを埋め込むスタイル。すっきりした印象。・カウンター面と一体感があり掃除が楽
・水はねしにくい
・ボウルのデザインが見えにくい
・カウンターに穴を開ける工事が必要
掃除のしやすさを重視する人、ミニマルな空間が好きな人
壁付け型カウンターを設けず、壁に直接取り付けるスタイル。・省スペースで設置できる
・足元がすっきりして開放的
・収納スペースが少ない
・配管が見えるためデザイン性が問われる
玄関やトイレの手洗いなど、限られたスペースに設置したい人

【鉄則2】素材|見た目の印象とメンテナンス性を比較

素材は、洗面ボウルの印象やお手入れのしやすさを決める重要な要素です。それぞれのメリット・デメリットを比較して、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。

素材見た目の特徴メンテナンス性価格帯
陶器光沢があり清潔感がある。最も一般的でデザインも豊富。◎ 汚れがつきにくく、傷にも強い。安価~高価
人工大理石温かみのある質感で高級感がある。カウンターと一体成型も可能。〇 衝撃に強いが、熱や薬品には注意が必要。やや高価~高価
ガラス透明感がありスタイリッシュ。空間を広く見せる効果も。△ 水垢や指紋が目立ちやすく、こまめな掃除が必要。やや高価~高価
ステンレスクールでモダンな印象。耐久性が高く錆びにくい。〇 傷はつきやすいが、お手入れは比較的楽。安価~中価格帯

【鉄則3】サイズ・深さ|家族構成と使い方に合わせる

「おしゃれだけど小さすぎて水はねがひどい…」といった後悔をしないために、サイズと深さは慎重に選びましょう。選ぶ際には、誰が、どのように使うかをイメージすることが大切です。

用途おすすめのサイズ・深さの目安ポイント
ゲスト用の手洗い間口40~50cm程度、浅めのボウルコンパクトでデザイン性を重視してもOKです。
朝の洗顔・洗髪間口60~75cm程度、ある程度の深さ水はねを気にせず使える、顔を洗いやすいサイズ感が重要です。
つけ置き洗いやペット洗い間口75cm以上、深めのボウル大きな衣類やペットも洗いやすい、広さと深さを確保しましょう。

【鉄則4】水栓・排水金具|セットで考えて統一感を出す

洗面空間の完成度は、ボウルと周辺パーツの調和で決まります。特に水栓(蛇口)と排水金具は、デザインや色をボウルとセットで考えましょう。

例えば、ベッセル型のボウルには、高さのある「ハイタイプ」の水栓を合わせるとバランスが良く見えます。また、排水金具の色を、水栓やタオル掛けに合わせてゴールドやブラックにすると、空間全体に統一感が生まれて一気におしゃれな印象になります。

【鉄則5】予算|本体価格と工事費のトータルで考える

「安いボウルを見つけた!」と喜ぶ前に、必ず設置にかかる工事費も確認しましょう。リフォームの場合は、交換費用のほかに既存の洗面台の撤去費用も必要です。

項目費用目安備考
洗面ボウル本体1万円~数十万円デザインや素材、ブランドにより大きく変動します。
水栓金具1万円~10万円程度機能(混合水栓、タッチレスなど)により変動します。
排水金具5千円~2万円程度
設置工事費3万円~5万円程度ボウル交換のみの基本工事の場合です。
追加工事費別途見積もりカウンターの造作や内装工事が伴う場合です。

費用を抑えたい場合は、自分で購入した商品を業者に設置してもらう「施主支給」も選択肢の一つです。ただし、対応してくれる業者を探す手間や、製品保証の確認が必要になる点に注意しましょう。

【テイスト別】理想の空間が見つかる!おしゃれな洗面ボウル事例集

選び方の基本がわかったら、次はあなたの理想を形にしていきます。

人気のインテリアテイスト別に、洗面ボウルのコーディネート事例をご紹介するので、理想のイメージを膨らませてみてください。

温かみのある「北欧・ナチュラル」スタイル

木材やアースカラーを基調とした、優しく温かみのあるスタイルです。リラックスできる空間を目指す方におすすめです。

  • ボウルの選び方: 丸みのある柔らかなフォルムの陶器ボウルがよく合います。
  • コーディネート: ライトオークなどの明るい木目調カウンターや、白やベージュのタイルと組み合わせると、よりナチュラルな雰囲気を演出できます。

洗練された「シンプル・モダン」スタイル

直線的なラインとモノトーンを基調とした、無駄のない洗練されたスタイルです。都会的でスタイリッシュな空間が好きな方にぴったりです。

  • ボウルの選び方: スクエア型のシャープなボウルや、カウンターと一体になった人工大理石ボウルがおすすめです。
  • コーディネート: グレーのカウンターや、光沢のある黒い水栓を合わせると、空間が引き締まりモダンな印象が高まります。

高級感あふれる「ホテルライク・エレガント」スタイル

大理石やゴールドの輝きを取り入れた、非日常的でラグジュアリーなスタイルです。自宅でホテルのような特別感を味わいたい方に最適です。

  • ボウルの選び方: 優雅な曲線を描くオーバル型のボウルや、ゆったり使える2ボウル(ダブルボウル)が空間の格を上げます。
  • コーディネート: 天然石調のカウンターにゴールドの水栓を合わせれば、一気に華やかで気品のある空間になります。

趣のある「和モダン」スタイル

日本の伝統的な「和」の要素と、現代的なデザインを融合させた落ち着きのあるスタイルです。静かで品格のある空間を求める方におすすめです。

  • ボウルの選び方: 信楽焼や伊万里焼といった、焼き物ならではの風合いを持つ手洗い鉢が主役になります。
  • コーディネート: ダークブラウンの木製カウンターや、竹や格子といった和のモチーフを取り入れると、趣深い空間が完成します。

無骨でかっこいい「インダストリアル」スタイル

コンクリートやアイアン、古材など、素材の質感をそのまま活かしたスタイルです。個性的で使い込まれたような、カフェのような空間を目指す方に人気です。

  • ボウルの選び方: モールテックスやステンレス製のボウル、あえて配管を見せる壁付けタイプがよく似合います。
  • コーディネート: 使い古した足場板をカウンターにしたり、裸電球の照明を組み合わせたりすると、より本格的な雰囲気を楽しめます。

【人気メーカー・ブランド別】おしゃれな洗面ボウルの特徴を徹底比較

デザインの方向性が決まったら、次はどのブランドの製品にするか見ていきましょう。

国内外の人気メーカーはそれぞれに強みがあります。特徴を比較して、あなたの理想を叶えてくれるブランドを見つけてください。

メーカー名デザインの特徴得意なスタイル価格帯独自技術・強み
TOTO機能的で飽きのこない普遍的なデザインシンプル、モダン中価格帯~高価汚れが付きにくい「セフィオンテクト」
LIXILトレンドを取り入れた幅広いデザインナチュラル、モダン安価~高価収納や水栓を含めたトータル提案力
セラトレーディングヨーロッパのハイブランドをセレクトエレガント、モダン高価海外の最先端デザインに触れられる
KOHLER色彩豊かでクラシカルなデザインエレガント、アンティーク高価鮮やかな発色のホーロー製品
MKクリエーション自社企画の多彩なデザイン北欧、アンティーク、モダン安価~中価格帯デザイン性と低価格・高品質を両立

TOTO|機能美と清潔性を追求する国内最大手

品質と機能性を重視するなら、やはりTOTOは外せません。独自の防汚技術「セフィオンテクト」は、汚れが付きにくく落ちやすいのが特徴で、毎日のお手入れを格段に楽にしてくれます。長年使っても飽きのこない、普遍的で美しいデザインが魅力です。

LIXIL|デザインと収納力のトータルコーディネートが魅力

LIXILは、洗面ボウル単体だけでなく、キャビネットや水栓まで含めた洗面化粧台としての提案力に優れています。デザインのバリエーションが豊富で、収納力も高いため、特にファミリー層から高い支持を得ています。空間全体で統一感のあるコーディネートを実現したい方におすすめです。

セラトレーディング|ヨーロッパの高級デザインを求めるなら

「ありきたりなデザインでは満足できない」という方には、セラトレーディングがおすすめです。ドイツのデュラビット社など、ヨーロッパのハイエンドなブランドを多数セレクトしており、まるでアート作品のような美しい洗面ボウルに出会えます。デザイン性を最優先する方にぴったりです。

KOHLER(コーラー)|色彩豊かで個性的なアメリカンブランド

アメリカの老舗水まわりメーカーであるKOHLERは、その色彩の豊かさが魅力です。定番の白だけでなく、シックな黒や鮮やかな青、緑など、日本では珍しいカラーのホーロー製品が揃っています。洗面所を個性的に彩りたい方におすすめのブランドです。

デザイン・価格・品質で選ぶなら「MKクリエーション」がおすすめの4つの理由

「おしゃれなデザインがいいけど、価格は抑えたい。でも品質も妥協したくない…」。そんな全ての願いを叶えたい方は、ぜひMKクリエーションの洗面ボウルをチェックしてみてください。ここからは、MKクリエーションの洗面ボウルをおすすめする理由を4つご紹介します。

  1. トレンド直結のデザイン性
  2. 驚きの価格競争力
  3. 安心の品質とサポート体制
  4. 見て触って確かめられるショールーム

理由1:トレンド直結のデザイン性|北欧からアンティークまで53種類以上

MKクリエーションでは、北欧、モダン、アンティーク調など、トレンドを反映したデザイン性の高い洗面ボウルを53種類以上も取り揃えています。

特に、欧州スタイルを取り入れた強化ガラス洗面台は、他にはないデザインとして多くのお客様から人気です。豊富なラインナップの中から、あなたの理想のテイストがきっと見つかります。

理由2:驚きの価格競争力|自社工場直販だから実現できる安さの秘密

「デザイン性が高いのになぜ安いのか?」。

その秘密は、企画から製造、販売までを自社で一貫して行う体制にあります。中間コストを徹底的に削減することで、高品質な製品を4万円台からというリーズナブルな価格でご提供できるのです。

理由3:安心の品質とサポート体制|日本人設計と徹底した品質管理

価格が安くても、品質には一切妥協しません。

製品は全て日本人設計士が手がけ、日本の厳しい基準で検品を行っています。さらに、自社で72時間の防水テストを実施し、水道法にも適合した製品をご提供。お客様満足度90%以上という実績が、私たちの品質への自信の証です。

理由4:見て触って確かめられる|東京・練馬のショールーム

「実物を見てから決めたい」というお客様のために、東京・練馬にショールームを用意しています。ウェブサイトだけでは伝わらない素材の質感やサイズ感を、実際に見て触れてお確かめください。専門知識豊富なスタッフが、あなたの理想の空間づくりを丁寧にお手伝いします。

どこで買う?おしゃれな洗面ボウルの購入場所とメリット・デメリット

理想のボウルが決まったら、どこで購入するかも重要です。それぞれの購入場所のメリット・デメリットを知り、自身に合った方法を選びましょう。

購入場所メリットデメリットこんな人におすすめ
メーカーショールーム・実物を見て触れる
・専門スタッフに相談できる
・定価販売が基本
・特定のブランドしか見られない
デザインや質感をじっくり確かめたい人
インテリアショップ・空間コーディネートの参考になる
・デザイン性の高い商品が多い
・価格は高めなことが多い
・専門知識はメーカーに劣る場合がある
洗面所全体をおしゃれにしたい人
ホームセンター・価格が安い
・DIY用品も一緒に揃う
・デザインの選択肢が少ない
・専門的な相談は難しい
とにかく費用を抑えたい、DIYしたい人
オンラインストア・価格比較が簡単
・自宅で手軽に選べる
・実物が見られない
・施工業者は自分で手配する必要がある
ある程度商品知識があり、価格を重視する人

おしゃれな洗面ボウルに関するQ&A

最後に、おしゃれな洗面ボウル選びでよくある質問にお答えします。気になる疑問や不安を解消して、すっきりした気持ちで理想の洗面所づくりをスタートさせましょう。

Q1. 楽天やAmazonで買っても大丈夫?注意点は?

A1. はい、大丈夫です。
価格が安く、レビューを参考にできるメリットがあります。ただし、以下の点に注意しましょう。

  • 注意点
    • 実物を見られないため、サイズや色味をカタログスペックで正確に把握する必要があります。
    • 施工は自分で行うか、別途リフォーム業者に依頼する必要があります。
    • 購入前に、商品に水栓や排水金具が付属しているか必ず確認しましょう。

Q2. 掃除が大変なボウルの特徴って?

A2. デザインを優先すると、お手入れが大変になることがあります。
以下の特徴を持つボウルは注意が必要です。

  • 掃除が大変になりがちな特徴
    • 角が多いスクエア型のボウル(角に汚れが溜まりやすい)
    • カウンターとボウルの間に隙間がある置き型ボウル
    • 水栓の根元がカウンターに接しているタイプ(根元に水垢が溜まる)

逆に、カウンターとボウルが一体成型になっているタイプや、水栓が壁から出ている壁付け水栓は、掃除が格段に楽になります。

Q3. 洗面台全体のリフォーム費用はどのくらいかかる?

A3. 工事内容によって費用は大きく変わります。以下はおおよその目安です。

工事内容費用相場
洗面ボウル・水栓の交換のみ5万円~15万円
カウンターごと交換・造作15万円~30万円
壁紙や床の張り替えも含む内装工事20万円~50万円以上

正確な費用を知るためには、必ず複数のリフォーム会社から見積もりを取り、内容を比較検討することが重要です。

まとめ:こだわりの洗面ボウルで、毎日がもっと楽しくなる空間づくりを

おしゃれな洗面ボウル選びについて、デザインの基本から具体的な商品、購入のポイントまで解説してきました。たくさんの選択肢がありますが、「設置タイプ」「素材」「サイズ」「パーツ」「予算」という5つの鉄則に沿って考えれば、きっとあなたに最適な一枚が見つかるはずです。

洗面ボウル選びは、単なる設備選びではありません。あなたの「好き」を形にし、毎日を少しだけ豊かにするための、楽しい空間づくりのプロセスです。ぜひこの記事を参考に、こだわりの洗面ボウルで、あなただけの特別な空間を実現してください。

デザイン、価格、品質の全てを妥協したくない方は、ぜひ一度MKクリエーションにご相談ください。専門スタッフが、あなたの理想の洗面空間づくりを全力でサポートします。

MKクリエーションのショールーム予約はこちら

お問い合わせはこちら

CATALOG

カタログを請求する

CONTACT

TEL.0250-41-0860

営業時間 月~土AM9:00~PM6:00
(土曜はPM5:00まで)

メールで相談する

  • # 質問をしたい
  • # 製品の仕様は?
  • # 製品の図面が欲しい
  • # 納期・送料は?

法人・個人全国対応!

製品のご購入・お問い合わせはこちら

TEL.0250-41-0860

営業時間 月~金 AM9:00~PM6:00

実際に製品を見てみたい、
確かめてみたい方へ

SHOWROOM

ショールームのご案内

東京ショールーム

TOKYO

東京ショールーム

東京都練馬区桜台4丁目20番7号